無料トライアル
お申し込みはメールにて承ります。下のボタンからお気軽にお問合せ下さい。
- 60日間無料で利用
- 導入時のデータ整備サポート
- 運用等の無料サポート

きっとあなたは、仕事熱心で意欲があり、そして業務の質を高めたい方だと思います。弊社以外のシステムも沢山利用されていて、日々、業務の改善に尽力して地域住民のために努力しているはずです。しかも、災害対応などの緊急時のために可能な限り準備をして対策を検討しているのではないでしょうか?
もしあなたが、そう言ったタイプの方なら、、、
これからご案内する防災対応型GIS「DiMSIS .Net」はきっとあなたの役に立つでしょう。なぜならあなたのように努力家の方は、今の作業について何らかの不便さを感じている方が多いからです。自治体職員が少なくなるい一方で、日々の作業は次から次へとやってきます。あなたがその日にできる仕事量よりも溜まっていく書類の方が多いというのが現実だと思います。それに昔からあるその膨大な情報の中から1つの情報を探し出すのも一苦労でしょう。それが災害などの緊急時ならなおさらではないでしょうか、、、
想像しただけでモチベーションが下がってしまいそうです。そんなことを言っても、もはや「これは仕方のないことだ」と諦めているかもしれません。
でも、もしその大量の情報が全部整理できて、その全ての情報が地図の中で管理されたとしたらどうでしょうか?かなり日々の業務と災害時の対応がスムーズになって簡略化すると思いませんか?これからご紹介する防災対応型GIS「DiMSIS .Net」ならそれが可能です。
その気持ちはわかります。私も、この「DiMSIS.Net」に出会うまでは、いろいろなシステムを見て触ったりしてきましたが、結局は災害時と平常時の両方で利用できるものはほとんどありませんでした。
なので、あなたが信じられない気持ちもよく分かります。
実際、(信じてもらえないかもしれませんが…)多くのシステムは災害時と平常時で同じように利用できるノウハウを持っていませんし、どんな機能が必要なのかもわかっていません。
例えば、安否確認システム。あなたもご存知かと思いますが、ほとんど災害時にしか使うことがありません。確かに自然災害は数、被害ともに増加の傾向にあります。しかし頻繁に起こるものではありません。ですから平常時から活用することはほぼないはずです。それに導入したものの災害時に使うことができなかったなんてことがあっては身のふたもない話です。こんなことでは、わざわざ予算をかけてシステムを導入した意味がなくなってしまいます。
他にもフリーソフト、低コストのシステムといった、システムを利用して失敗したケースが多く見られます。
例えば、この手のシステムを利用していた職員が、ある業務で活用することができないかと相談しました。するとその問い合わせ先からは「そのような利用方法はシステムの仕様と異なります。それにそのソフトに関するサポート対応はしていません。」と言われたそうです。このように利用者の都合に関係なく仕様を変更されたりサポートがないなどはよくある話です。そんなことでは「じゃあ一体どうやって業務に活かせばいいんだ」と頭を悩ませてしまいます。本当に馬鹿げた話です。相談することもできずに諦めるしかありません。
ですが、そのような不安を回避して「DiMSIS .Net」がコストをかけずに導入できるのはなぜだと思いますか?
理由は簡単です。「DiMSIS.Net」が、できるだけ汎用的に開発されていて、平常時や災害時を問わず多くの業務で活用できるシステムだからです。
2007年1月に宮崎県下清武町で高病原性鳥インフルエンザが発生しました。関連機関と連携し感染した鶏の大量処分や消毒作業のような防疫措置を行いました。
その際に清武町の対策本部で鳥インフルエンザ発生地点周辺の確認や情報収集に役立ったのがこのシステムです。DiMSISを活用した地図や資料が対策本部内の意思疎通や、会議での意志決定材料として使われました。
その後の住民を対象とした説明会でも利用され直感的な説明が可能であったため住民の不安も払拭されたようです。
これらの作業は、システムの基本的な機能で作業されていて地図の作成や凡例の追加、発生箇所から指定した範囲の特定など表示に関する機能等が利用されました。
また、種別や羽数を地区ごとや戸別ごとにシステムへ登録、集計を行い分布図などの地図資料なども作成し支援を行いました。
このような事例からも、DiMSISが自治体の災害時対策にも有効だとご理解いただけるのではないでしょうか。

平常時の業務で土地家屋の情報や地物の状況、住民情報などを抑えておくことで災害時にスムーズな情報収集が可能になります。これまでも、防災訓練などを実施し実用性の評価を行なってきました。
実用例としては、横浜市青葉区、三重県大紀町、北海道遠軽町などで自治体や地域コミュニティの方々に運用していただきました。
北海道遠軽町では避難人数だけでなく、周辺情報の収集や河川状況のモニタリングなども自治体で確認が取れて有効性が評価されました。

現在、DiMSISは北海道遠軽町にて統合型GISとして運用をしています。
運用等も含めてシステムにかける費用は財政状況が厳しい中で、今後も大きな負担になってくると予想されます。なのでコストを抑える工夫をする必要があります。
例えば、業務個別の専用システムは入力項目のわずかな追加や帳票の変更でも改修する費用がかかってしまい、この積み重ねは中小自治体にとって大きな負担になります。
そこで、職員でも入力項目を自由に設定し入力・更新できるように共通で利用できる機能を設けて運用ができるようにしています。改修コストを抑えて要望等を組み込めるように開発されています。
自治体内での利用状況はというと、上下水道管理・保健福祉・土地家屋・税務等と多岐に渡ります。
さらに、防災対策の情報として各地域の災害危険箇所や避難所情報、独居高齢者情報など災害時に必要となる情報も整備しています。

阪神淡路大震災を契機に様々な関係機関により研究開発され、多くの地域で成果を実証してきました。
その中でも様々な分野で活躍している権威ある研究機関が集い、平成20年度〜平成22年までの約3年間に渡り文部科学省科学技術試験研究委託事業の安全・安心科学技術プロジェクト「時空間処理と自律協調型防災システムの実現」が実施されました。
全体の研究概要は、時空間情報処理、通信の確保、応用システム、地域モニタリング、導入・定着化プロセスの6つのサブテーマで構成されています。
研究機関が基礎技術を研究して、主協力自治体である北海道遠軽町の町域内に地元研究開発グループを構成して開発研究を行いました。地域のための情報システムを地域で開発して維持し、防災対応での協力体制を確立するという導入プロセスと、定着化プロセスを検討。
さらに防災情報システムの定着化を進める上での課題や潜在的ニーズの把握とその対策に関する社会工学的な研究を組み合わせて実施されました。
*詳しくご確認いただきたい場合は、当社までお問合せください。

世の中には予算をかけて導入したけどあまり使われていないシステムがあります。例えば、「必要だけど利用頻度が少ない」「運用の手順や条例が変わって使えなくなった」と言ったものです。そして、私たちの元にはそのような事情でシステムが利用できなくなったという声が流れこんできます。
それはなぜかと言うと、このようなシステムは汎用性が乏しいからです。ですから「DiMSIS .Net」は、汎用的に利用できるように機能開発を行ってきました。平常時に運用し日々の情報を更新していくことで、その情報をそのまま災害時に活用することができます。
DiMSISは様々な関係機関による研究や多くの現場で実証実験を繰り返し複数の自治体において実運用のケースも報告されています。それを.Net Fremework上で稼働することを実現し今までの体系を引き継ぎ開発されました。どんな状況でもパソコン1台があれば利用することができます。平常時の運用はもとより災害時での運用も可能です。
あなたも業務の中で「過去から現在に至るまでの経過を知りたい。だけどどうやって探せばいいのか、、、」という経験をしたことありませんか?
ほとんどの情報の管理は、紙資料として棚に保管していたり台帳システムなどを利用しているものです。情報を探すにも書類の山から手探りで1つ1つ見ていかなくてはならなかったり、システムの検索条件に合わず欲しい情報がすぐに見つからなかったりと探すのに手間がかかってしまいます。それに情報が古すぎて不明なんてこともあるかもしれません。
これでは情報を正しく管理していてすぐに引き出せるということにはなりません。
そこで、「DiMSIS.Net」では、位置と時間を使って情報を管理することにしました。情報を探すときに必要となるのが位置情報です。自治体で管理している情報の多くは位置情報と関係があるものです。住民情報ではどこに住んでいるのかとか、水道などのインフラ関係の情報もどのような場所を通っているのかと位置情報との関係が大きいです。それにこれからの計画を立てるときには過去からどのような変化があったのかを履歴で確認することが必要なるはずです。
実際に、すでに稼働している自治体では土地や家屋の情報を履歴で管理していてシステム時間を巻き戻すことで属性や地物を時系列に参照し簡単に情報を引き出すことができています。
今まで大事な情報をフォルダにただ格納していてファイルだけが膨大に増えていませんか?もしあなたがDiMSIS.Netを手に入れたら、情報が位置情報と連携して周辺情報とともに活用できるようになるので、個人情報を住所等で確認することができたり同じ地域に存在する施設や土地・上下水道・道路といったインフラに関する全ての情報を共通に見ることができます。そうすることで業務の効率化ができて情報の質が格段に向上します。
今まで情報を取り出すのに苦労していたのなら、時間をかけずにサクサク作業できるようになるでしょう。それに、項目ごとに色分けなども簡単にできるので今後の施策や分析などにも役立てることができます。
「今のシステムの帳票では必要な項目が足りません」という声をたまにいただくのですが、、、
「DiMSIS.Net」では帳票で出力する項目の追加や削除といった変更を自由に設定することが可能です。もし、このようなことが簡単にできたら急な業務変更や法改正による提供物にも時間をかけずに対応できるようになるでしょう。
このシステムは地図を使ったソフトウェアです。今までご説明したように、俗にいう地理情報システム(GIS:Geographic Information System)です。
地図を使って情報を管理して空間や時間を活用し分析や編集をすることができて様々な分野で活用されています。そう言った分野のシステムでこのDiMSIS(Disaster Management Spatial Information System)がどういうものなのかを少し説明させて下さい。
DiMSISは、防災対応型のGISです。もとは阪神淡路大震災を契機に、神戸市長田区において京都大学防災研究所の研究にもとづく空間情報処理実験システムが、倒壊家屋撤去業務に利用され大きな効果をあげました。このシステムをもとに、発展し開発されました。
このシステムは、「災害管理システムは平常時システムの延長線上になければならない」というコンセプトを実現したシステムになっています。RARMIS(リスク対応型地域管理情報システム)コンセプト(クリックすると内容が確認できます。)
そして、社会情勢や開発環境の変化に伴い、DiMSIS基盤に拡張性や汎用性を持たせて実行環境を含むプラットフォームを一新しました。
それが「DiMSIS.Net」です。
少し考えてみて欲しいのですが、、、
通常、災害時の安否確認は災害の種類を問わず重要です。そのため多くのシステムっが構築されています。しかし、実際に災害が発生した緊急時に普段使っていないで急に活用できるでしょうか。
ネットワークが遮断されたり、操作がわからなかったなどの理由で結局は思うように活用できなかった、、、なんてことがあったらせっかく予算をかけて導入したのに無駄になってしまいますよね。
そこでそのようなことが起こらないように、今までの被災地の経験を活かして災害時でもスムーズに活用できるように平常時から運用可能なシステムを開発しました。

各機能は、5つの機能に分類されます。
これらの機能によって、災害時と平常時をシームレスにサポートすることができます。また、このDiMSIS.Netを利用していくことに慣れていくと、どのようにして今の業務で利用すれば効果的かが必然的に身についていくでしょう。

DiMSIS.Netは導入コストがほとんどかからないのも魅力の1つです。
ほとんどのシステムは導入の際に新たに環境を構築する必要があります。例えば、新規でサーバーを導入したり、専用の端末を準備したりと意外にコストがかかってしまいます。
ですが、DiMSIS.Netは今ある環境に合わせて導入を検討することができます。*動作させる環境については、検証後に新規の環境が必要となる場合もございます。
そしてシステム導入時には、データの構築が必要です。
通常、CADなどの専門的なソフトを活用して作成する場合が多いのですが、DiMSIS.Netでは、システム管理者などの利用者が機能を利用してデータ整備や設定、定義の作成作業を行うことが可能になっています。複雑な処理はほとんどありません。
平常時では、様々なデータの参照や更新といった業務への活用から新たなレイヤの追加、ユーザー情報の設定など柔軟に対応することができます。
さらに、災害時には平常時に利用しているデータ及び機能を共有データベースの作成や参照、編集権限といった設定の変更により、シームレスに災害時モードへ移行できるようにしています。
システム管理から平常時および災害時における運用のシナリオと機能の位置付けを図で示します。

平常時に扱っているシステムを災害時にも活用することができるので、システムにも慣れていて操作に悩むことなく使うことができます。それに災害時にだけ利用するようなシステムを導入する無駄なコストを抑えることもできます。
あらゆる情報と地図を連携させるので、情報収集の速度が圧倒的にあがります。しかも周辺情報も同時に取得できるので業務の生産性を2倍3倍に引き上げることになるでしょう。
最新の情報だけでなく経過を確認できるので、その地域での傾向を位置情報として把握することができて今後の対策を立てやすくなる
・災害発生時から現在までの避難状況
・人口統計の傾向
・地物の経年変化
先ほども言いましたように、DiMSIS.Netは汎用性があるシステムです。なので様々な業務で活用するにはある程度のトレーニングが必要になります。しかし逆に言えば、トレーニングをすれば多くの業務で自由に活用することができるということです。
それに毎年の限られた予算の中で新たな業務が発生するたびにシステムの入れ替えをやっているほど余裕もないはずです。予算に余裕がなくて作業に必要なシステムの購入を見送り、やらなければいけない作業ができない、、、なんて経験はしたくないはずです。
それでしたら、少しのトレーニングを積んである程度の平常業務をこのシステムで運用し、災害などの緊急時にも対応できる「DiMSIS.Net」を導入することを検討されてみてはいかがでしょうか。費用は1ライセンス15万円(税抜)です。導入後は期間を設けてトレーニングをサポートします。Zoom等による遠隔でのサポートも可能です。6ライセンス以上を同時購入の場合は、1ライセンス10万円(税抜)で対応いたします。
また、複数台で運用されることを検討されているなら自立分散方式のサーバー端末を設置することをオススメしています。サーバーと言っても新たに高価な端末を導入するわけではありません。既存の環境にあるPCをサーバー端末として設定するだけなので導入コストを最低限抑えることができます。サーバー端末の設定等は1ライセンス20万円(税抜)です。(条件を満たすスペック等があるので詳細については一度ご相談ください)
そして、今回お申し込みを検討されているあなたに特別なお知らせがあります。
きっとあなたもここまで読んで頂いたのなら、少しは興味を持ってくれたのではないでしょうか。だからと言ってすぐにこのシステムを購入しようというわけにはいかないと思います。決まった予算もあるし提案を受けた企業から見積書を提出してもらって、上司に確認をとって決済を受けるなど購入を検討するまでに長い道のりがあると思います。
そこまでしてやっと購入したものが使えなかったら正直やってられないですよね。ですから今回は特別に期間限定のある特典をつけました。
それは、、、

お問合せ頂ければ担当者が現地に向かいシステムを導入いたします。設定等が完了後に実際に60日間無料で利用できます。
色々と説明を聞いたけど業務で使えるのかわからないというお話は私たちの元へも流れてきます。本当によくある話です。ですからまずは試してもらいたいと思っています。使ってみて実感してもらいたいです。
あなたの業務に合わせた使い方で試してみてください。無理な勧誘なども一切いたしません。60日後に継続で利用するかをあなたご自身で判断してください。

システムを利用するには基盤となるデータが必要になります。導入時のデータ整備は費用がかかります。データ整備に予算が付かず導入を見送るなんてこともよくある話です。
それでしたら、この特典を活用して無料でデータを整備しませんか。運用するために必要となる情報をある程度は整備できるはずです。運用後にこんな情報も追加したいとかそのような状況にもサポートがあるので安心です。
どのようなデータを管理していて、今後どのようなデータ利用したいのかはご相談ください。
*内容によっては対応できない場合もありますのでまずはご相談ください。

実際に使ってみて操作がわからない時や、やりたい事は決まっているけどどう使えばいいのか分からないこともあると思います。わざわざ分厚い操作説明書を開いてやり方を調べるのも面倒ですよね。
そう言った悩みや不安を解決するために60日間無料でサポートいたします。どんな内容でもまずはご相談ください。できるだけ早急な対応も心掛けています。お気軽にご相談ください。
*混雑時もございますので若干お時間を有する場合もありますが可能な限り対応いたします。
なぜ私たちがここまでするのかというと、私たちの経験上いくら良さを伝えたとしても実際に使ってシステムを利用してみないと業務をイメージすることができないからです。(すぐにご理解いただいて活用される方もいらっしゃいます)
ですからまずは、あなたに使って欲しいと思いこのようなプランをご提案させていただきました。
もし、防災対応型「DiMSIS.Net」を使って災害時と平常時の作業を効率化できるとしたら、、、(災害を経験されていない方には想像することが難しいかもしれませんが、私たちは災害時の対応もこなしてきているので災害時の対応にも自信はあります。)

私たち株式会社テクノは、これまでにDiMSISを活用して地方自治体の業務をサポートしてきました。
2004年から運用が始まったDiMSISは、研究機関関係者や自治体職員の協力もあり多くの実績と経験を積んでいます。
そこで得た知見をシステム開発に活かし今後も皆様の力になりたいと考え「DiMSIS.Net」の開発に着手しました。ですが、今の経済状況から地方自治体の財政的な負担も大きく新たにシステムを導入することも難しい状況だと思います。
ですから、今回のご提案をご活用していただき業務の負担をなるべく解決したいと思います。私たちは、常日頃から皆様のお悩みを解決していきたいと考えています。昨今、様々な技術は多岐に渡り急成長を遂げています。しかし、それらの技術を活かすのは人です。私たちが常に意識していることは人との繋がりです。この思いがあるからこそ私たちのビジネスは成り立っていると感じています。
私たちは、技術的なサポートを行い皆様に寄り添って活動しています。少しでもご興味がありましたら、お気軽にご相談下さい。
Copyright ©︎ TECHNO All Rights Reserved